Recalog

Recalogは一週間にあったニュースや記事からkokorokagamiとtoudenがピックアップして話す番組です https://listen.style/p/recalog?bqOBxHVT

202. 2025/02/02 準天頂衛星みちびき6号機を打ち上げ成功

2025年02月02日

MP3ファイルをダウンロード

文字起こしファイルをダウンロード

内容紹介

kokorokagamiとtoudenの2人で、DeepSeekが低コストで高性能な推論モデルを公開、準天頂衛星みちびき6号機を打ち上げ成功 など について話しました。

出演者

kokorokagami
kokorokagami
touden
touden

以下のようなトピックについて話をしました。

01. DeepSeekが低コストで高性能な推論モデルを公開

DeepSeekが2025年1月20日に公開した推論モデル「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」が、AIの開発に対する業界の見方を大きく変えました。これらのモデルはMITライセンスの下でオープンソースとして公開され、トレーニングコストがOpenAIの推論モデル「o1」の約3%程度だと伝えられています。

R1は、Mixture of Experts(MoE)アーキテクチャを採用したAIモデル「DeepSeek-V3-Base」をベースにしており、総パラメータ数は6710億、コンテキスト長は128Kです。特にコーディング、数学、ロジックの分野で高品質な結果を生み出すことが確認されています。

DeepSeekの革新的な点は、AI開発におけるブレークスルーを達成したことです。従来の大規模言語モデルが人間のフィードバックによる強化学習(RLHF)を用いていたのに対し、R1-Zeroは人間によるフィードバックを削除し、ほぼ強化学習(RL)のみでトレーニングを行いました。この新しいアプローチにより、モデルの性能と効率が大幅に向上しています。

DeepSeekの登場は、AI業界に大きな影響を与え、株式市場にも影響を及ぼしています。その低コストと高性能は、AI開発の新たな可能性を示唆しており、今後のAI技術の進化に大きな期待が寄せられています。

02. 準天頂衛星みちびき6号機を打ち上げ成功

2025年2月2日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、国産基幹ロケット「H3」5号機を種子島宇宙センターから打ち上げ、日本版GPS衛星「みちびき」6号機を軌道に投入することに成功しました。H3ロケットはこれで2号機以降、4機連続での打ち上げ成功を記録しています。 打ち上げ後、固体ロケットブースター「SRB-3」や第1段・第2段機体の分離が順調に行われ、約29分後に「みちびき」6号機が静止トランスファー軌道に投入されました。この衛星は、準天頂衛星システム「みちびき」の一部であり、位置情報や時刻情報を提供する社会インフラとして機能します。 今回の6号機は、既存の4機体制を7機体制に拡張するための追加3機のうちの1機目です。この拡張により、日本上空に常に4機以上の衛星が滞空することが可能となり、他国のシステムに依存せず「みちびき」単独での持続測位が実現します。また、新たな高精度測位システムの実証も行われる予定です。 将来的には、バックアップ強化のために11機体制への拡張が計画されており、1機が故障しても測位機能を維持できる体制を目指しています。この成功は、日本の宇宙技術と測位システムの自立性向上に大きく貢献するものです。

03. 小惑星と誤認されたテスラ車、宇宙で再発見

2025年1月2日、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの小惑星センターが新たな小惑星「2018 CN41」を発見したと発表しました。この天体は地球近傍天体として登録されましたが、後に小惑星ではなくイーロン・マスクのテスラ・ロードスターであることが判明し、登録が取り消されました。

この「小惑星」はトルコのアマチュア天文家が開発したソフトウェアを使って発見されました。天文家たちは軌道を計算し、地球に接近する可能性があると考えました。しかし、軌道の3D表示を見た際に、火星に向かう宇宙船の軌道に似ていることに気づきました。

調査の結果、この天体は2018年2月にSpaceXのFalcon Heavyロケットで打ち上げられたテスラ・ロードスターであることが判明しました。このロードスターには「スターマン」と呼ばれる宇宙服を着た人形が乗っており、当初は火星を目指していましたが、予想以上に加速して小惑星帯まで到達してしまいました。

この出来事は、地球の周回軌道を越えた範囲で運用される宇宙船の追跡と透明性の問題を浮き彫りにしました。専門家は、このような未追跡の物体が増えると、地球を危険な小惑星から守る取り組みや、小惑星の研究に支障をきたす可能性があると警告しています。


本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません
ご理解頂ますようよろしくおねがいします